運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-05-23 第190回国会 参議院 決算委員会 第11号

これに基づいて機構法案が提出されて、住基ネットを運用していた財団法人地方自治情報センター権利義務の一切を承継してJ—LISを設立して、その役割を担わせるということにした経緯があります。これは機構法という法律に基づきますが、衆議院でも参議院でも維新も賛成をしていただいております。  

高市早苗

2015-06-04 第189回国会 参議院 内閣委員会 第12号

それでは、ちょっと住基ネット絡みなんですが、従来、この住基ネット全国センター、いわゆる財団法人地方自治情報センターこれが運営しているわけでありますが、マイナンバー制度の導入に向けて、昨年四月から運営主体地方共同法人地方公共団体情報システム機構ということに変更したわけですが、その意味合いはどういうことだったんでしょうか。

若松謙維

2013-05-23 第183回国会 参議院 総務委員会 第10号

法案は、現在、住基ネットワーク管理運営している財団法人地方自治情報センターを衣替えして地方公共団体情報システム機構を設置するものであります。この機構は、住民基本台帳番号に基づいて個人共通番号生成する機関となるものです。機構共通番号情報総務省に設置される情報提供ネットワークシステムによって国や地方行政機関提供されることになります。

山下芳生

2013-05-21 第183回国会 参議院 総務委員会 第9号

その意味において、番号生成事務地方共同運営する住基ネット基礎として実施する、そのことから、現在の住基ネットを安定的に運営している財団法人地方自治情報センターがこの事務を担うのにふさわしいと、このように考えられるところであります。  しかし、国の行政運営根幹にかかわる番号制度基盤でございます。

新藤義孝

2013-05-21 第183回国会 参議院 総務委員会 第9号

政府参考人望月達史君) 財団法人地方自治情報センターは、昭和四十五年に地方公共団体の総意により設立されまして、情報システム研究開発地方税財政業務情報提供、また地方公務員に対する情報化に関する教育研修などの業務や、総合行政ネットワーク、LGWANと言っておりますが、この運営を担っておりまして、平成十四年八月からは、これまで十年以上にわたりまして、住民基本台帳法に基づきます指定情報処理機関として

望月達史

2013-05-16 第183回国会 参議院 総務委員会 第8号

そのほか、財団法人地方自治情報センターは、平成二十六年四月一日に解散するものとし、その権利及び義務につきましては、同機構承継することとしております。また、同機構は、財団法人自治体衛星通信機構指定認証機関として処理することとされている事務に係る権利及び義務について承継するとともに、これらの承継に伴い必要な措置を講ずることとしております。  

新藤義孝

2013-05-10 第183回国会 参議院 本会議 第18号

政権の下で行われた事業仕分におきましては、財団法人地方自治情報センターに対して、官庁OBの再就職自粛役員報酬見直し等に関する指摘がなされましたが、その業務必要性を否定する意見はなかったところでございます。また、むしろ一財団法人に委ねるのではなく、地方によるガバナンスを強化すべきという意見もあったと聞いております。  

新藤義孝

2013-04-26 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

現在、財団法人地方自治情報センターが所有いたします基本財産のうち、地方公共団体が拠出したもの以外のものにつきましては、これは自己造成基金助成基金でございます。これらは機構の設立に際し機構承継をされるわけですが、地方公共団体から機構に出資されたものではないため、資本金とはなり得ません。その取り扱いにつきましては、機構定款等におきまして定められるものと考えております。

望月達史

2013-04-26 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

望月政府参考人 議論といたしましては、都道府県が現在では仕事を委任しておりますので、財団法人地方自治情報センターが、本人確認情報提供に伴います手数料でこの会計を賄うことが理想ではあろうかと思いますが、現状といたしましては、そこまでまだ至っていないということで、かつ、都道府県も使うものもあるということから、このようなことになっております。

望月達史

2013-04-24 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

なお、現在の財団法人地方自治情報センターは、事業仕分けによりまして官庁OBの再就職自粛という指摘を踏まえながら、対応いたしております。  この趣旨は引き継がれるものと考えておりまして、いずれにいたしましても、機構役員につきましては、代表者会議の選任でございますが、あらゆる可能性を排除せず、有為な人材を登用することが重要であると考えております。

望月達史

2013-04-24 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

機構は、現在ございます財団法人地方自治情報センター解散時にその一切の権利及び義務承継することとされておりまして、その解散の前日において地方自治情報センターに対して地方自治体から拠出をされております金額に相当する金額は、地方公共団体から機構に対して出資されたものとされている、そういった規定になっております。  

望月達史

2013-04-03 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

それから、ちょっと質問をかえまして、平成二十二年の十一月に開かれました政府行政刷新会議、いわゆる事業仕分けですね、その中で、見直しを行うとされた財団法人地方自治情報センターそれから、同じく財団法人自治体衛星通信機構が、個人番号生成機関に予定される組織になっている。  仕分け見直しを行うと言われた組織が今後のそういった運営の予定になっているというのは、これは受け皿ですか。いかがですか。

中丸啓

2013-04-03 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

新藤国務大臣 前政権で行われました事業仕分けにおいて、財団法人地方自治情報センターに対して、官庁OB役員就任等に関する指摘がなされております。しかし、その業務必要性を否定する意見ではなかったわけであります。そして、一財団法人に委ねるのではなくて、地方によるガバナンスを強化すべき、こういう意見もあったというように認識をしております。  

新藤義孝

2013-04-03 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

このため、現在、住民基本台帳法上の指定情報処理機関として住基ネット全国センターの運用などを行っております、御指摘財団法人地方自治情報センター地方共同法人に改組いたしまして、番号生成等業務を行うこととし、あわせて、現在、財団法人自治体衛星通信機構の行っております公的個人認証業務を、番号制度に不可欠な業務として、これも引き継ぐということにいたそうと考えております。  

望月達史

2013-03-27 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

そのほか、財団法人地方自治情報センターは、平成二十六年四月一日に解散するものとし、その権利及び義務につきましては、同機構承継することとしております。また、同機構は、財団法人自治体衛星通信機構指定認証機関として処理することとされている事務に係る権利及び義務について承継するとともに、これらの承継に伴い必要な措置を講ずることとしております。  

新藤義孝

2013-03-27 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

そのことを前提としつつ番号制度基盤を担うためには、番号制度運営根幹となる業務をより安定的かつ確実に実施する必要があることから、地方ガバナンスを強化した地方共同法人法律に基づいて設立することとして、財団法人地方自治情報センターいわゆるLASDEC業務を引き継ぐということにしたところであります。より分厚く、そしてより強化をするというようなことでございます。

坂本哲志

2013-03-27 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

この機構につきましては、機構法案の附則第五条で、財団法人地方自治情報センター、LASDEC解散をし、その権利義務地方公共団体情報システム機構承継するということとされています。  なぜこの機構は、財団法人地方自治情報センター基礎として設立されることになるのか、その利便性等についてお伺いをいたしたいと思います。

豊田真由子

2013-03-22 第183回国会 衆議院 本会議 第12号

そのほか、財団法人地方自治情報センターは、平成二十六年四月一日に解散するものとし、その権利及び義務につきましては、同機構承継することとしております。また、同機構は、財団法人自治体衛星通信機構指定認証機関として処理することとされている事務に係る権利及び義務について承継するとともに、これらの承継に伴い必要な措置を講ずることとしております。  

新藤義孝

2012-08-28 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

現在、総務省といたしましては、今御指摘ございましたように、阪神淡路大震災に際しまして西宮市で開発されました被災者支援システム管理しております財団法人地方自治情報センターと協力いたしまして、システム活用の在り方ですとか支援体制について必要に応じ助言を行い、また、情報システム、いろいろな優れた活用事例、ほかにもございますので、周知を図っているところでございます。  

門山泰明

2012-06-01 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第13号

岡田国務大臣 事業仕分けの第三弾、平成二十二年十一月、ここで、財団法人地方自治情報センターについて見直しを行うという結論となりました。  その中身は、今委員言われたとおり、公務員OBの再就職自粛役員報酬見直し、それに加えて、調達を改善してコストの削減を図ること、こういった指摘がなされたところでございます。

岡田克也

2012-03-07 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

国民お一人お一人に唯一無二番号を持っていただく必要がありますので、ダブったりしないように、全国千八百の市町村長さんにこの仕事をやっていただくわけですが、やはり、その番号生成に当たりましては、そのことを担当する機関が必要であるということで、現在、財団法人地方自治情報センターがございますが、それを新たに地方共同法人化して、この番号生成関係の任務を、市町村長のバックアップをするという意味で使っていくという

中村秀一

2012-03-07 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

竹内委員 それで、これはこれからのことかもしれないんですが、財団法人地方自治情報センターというのがありますよね。これは、住基ネットを動かす財団といいますか、そういうことなんですが、今後、地方共同法人として共通番号付番機関に衣がえするというような、そういう話はあるんでしょうか。進んでいるんでしょうか。

竹内譲

2011-06-10 第177回国会 参議院 予算委員会 第19号

西宮市が開発されまして今財団法人地方自治情報センターが持っております避難者情報システム、これは非常に有効だと思いますのでこれまでもお勧めしてきておりますが、それに限りません、別の情報システムをつくっておられる団体もありますので、これだけというわけにはいきませんが、そういう管理システムというものを導入されたらいかがですかということは従来から言ってきております。  

片山善博

2011-05-31 第177回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

指摘にあった点に関連しては、既に、これは総務省所管でございますが、被災者支援システムというものがあり、また、財団法人地方自治情報センターから地方公共団体向けに無償で提供されていて、総務省からその旨、被災自治体等に周知されていると承知しているところです。  今後、同システムも含めた被災者台帳等活用については、防災基本計画への位置付けも含めた上で検討してまいりたいというふうに思います。

東祥三

2011-04-19 第177回国会 衆議院 総務委員会 第11号

ただ、これをやるのは市町村でありまして、市町村が、例えば、おっしゃったような西宮開発をして、今、財団法人地方自治情報センターソフト管理して無償提供しておりますけれども、こういうソフトを使って管理をするということ、これはぜひやっていただきたいといいますか、必要に応じて使っていただくようお勧めしたいと思っております。  

片山善博

2011-04-14 第177回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

このシステムにつきましては、これも先生から御指摘ありましたとおり、現在、財団法人地方自治情報センター西宮市から管理を引き継いでいるわけでございますけれども、震災が発生いたしました以降の三月十八日に、これを普及しやすいようにということで、システムの改変をしてもいいということ、それからシステムシステム業者の方々にも開放するという措置を実施したところでございます。  

門山泰明

  • 1
  • 2